お店情報・メニュー・ネット予約
川越 小江戸蔵里で酒処埼玉の地酒の利き酒ができます
埼玉県内にはたくさんの埼玉の日本酒の酒蔵があるそうです
川越 日本酒 利き酒 小江戸蔵里
小江戸蔵里 埼玉の日本酒 地酒 利き酒
埼玉は、兵庫、京都、新潟などに次いで、日本酒を作っているそうです
埼玉は、この3県についで、秋田や千葉と競うぐらい日本酒を生産している酒処です
埼玉の日本酒、埼玉県内の酒蔵の地酒が飲めるということで、小江戸蔵里によりました
川越市の産業観光館です

小江戸蔵里は、鏡山酒造の建物を改修したものだそうです

川越八幡宮のほうからきましたので、裏手の小江戸蔵里つどい処から入ります
小江戸蔵里つどい処は、ギャラリーがあったり、展示があったり、会議室があったりですが、あんまり人がいません

小江戸蔵里つどい処は裏手になるんですね
つどい処のほうから入る人はまばらなようです
おみやげ処のほうが、小江戸蔵里 川越市産業観光館の表側ですね
本川越駅から近いです

つどい処はギャラリーとか貸会議室とか事務所ですから、さっと通り過ぎて、その先にききざけ処があります
川越 日本酒 利き酒 小江戸蔵里 ききざけ処
川越 小江戸蔵里昭和蔵ききざけ処で埼玉の地酒の有料利き酒ができます ちょっとしたおつまみも食べられます
そして、埼玉の地酒がいろいろ売ってますから、お土産に埼玉の地酒を買うのもよし

小江戸蔵里ききざけ処昭和蔵はまだリニューアルオープン間もないです

中は写真撮影できないので、外から見た感じ
正面に利き酒できる日本酒の自動試飲販売機が見えています

手前は、醤油や味噌などの発酵食品を置いてあるコーナーです
40の埼玉の日本酒の中から選んで飲むことができます


埼玉の日本酒 生産量は全国4番目
埼玉の地酒の酒造会社ってたくさんあるんですね
埼玉の日本酒の生産量は、全国4番目という新聞記事が置いてありました
国税庁に統計情報があるので調べると、兵庫、京都、新潟、秋田についで、5番目になってますね
埼玉が、こんなに日本酒が造られているところだったとは知りませんでした
あまり近所のお店で埼玉の地酒とかって売ってるのみませんから
東北のお酒とか、北陸のお酒とかが多いような気がします

国税庁のお酒の生産量の統計情報→平成28年度間接税
埼玉の銘酒 お取り寄せして飲めます
▶酒 鏡山
川越 日本酒 利き酒方法 小江戸蔵里ききざけ処
小江戸蔵里で利き酒をするには、まずは500円でコイン4枚を購入します
コイン1枚125円分ですね
そして、おちょこを持って、飲料機にセットして、コインを一枚いれて、ボタンをおす
そうすると、おちょこにお酒がそそがれます
英語の説明書が置いてありました
ENJOY SAKE TASTING

500円で、コインを4枚もらって、純米大吟醸とか、酒蔵がお酒の生産をやめたので幻の酒になってしまうお酒とか、飲んでみました
他にもいろいろな埼玉の地酒が飲めます

右手が試飲機、まんなかがカウンター、奥が埼玉の地酒・日本酒を売っているところ、左手は、ソフトクリームやおつまみを売っているところ
コイン4枚なので、4種類のお酒を試してみました
お土産にここで埼玉の日本酒を買っていくこともできます
鏡山はここではなく、おもてのお土産屋さんで売っているとのこと
試飲機の中に、冷蔵庫があって、その中に一升瓶がならんでいて、そこから注がれます
メンテナンスが入って、しばらく飲めない試飲機で試してみたい幻のお酒があったのでちょっと待ちましたが、お土産屋さんをみて回ったりするうちにメンテナンスが終わって、飲むことができました
埼玉の日本酒は知らないお酒ばかりでしたが、おいしいお酒ですね
川越 小江戸蔵里 まかない処 おみやげ処
小江戸蔵里まかない処 大正蔵
外にでると、となりがまかない処大正蔵です
お食事ができます

そばとか、どんぶりとか、お酒も飲めるようです

太麺焼きそばで、食事は済ませていたので、寄りませんでした
小江戸蔵里おみやげ処
その隣には、おみやげ処
お酒のお土産、ビールのお土産、おいものお土産、その他さいたまのお土産

小江戸蔵里は、川越市産業観光館ですから、川越周辺のおみやげ品がそろっています
川越まつり 徳川家光の山車
小江戸蔵里のとなりには、お祭りのときの徳川家光の山車がしまってあります
蔵の中に入っていて、シャッターが閉じられています
ここは横に窓があって、中をみることができました
でも、昼間は外が明るいのでよく見えなかった
夜になると中が明るくなって見ることができました

上に徳川家光の人形がのるようですが、背が高くなりすぎるので取り外されているんですね

川越の街の中には、このような山車が置いてある蔵がいくつかありました
中がみえるというわけではないですけれど
山車は、川越まつり会館に行けばみることができるようですね