日光といえば天然氷のかき氷
整理券をもらって待つシステムの松月氷室さんに行きました
人気店です
混雑して、行列もできて、待たないとなりません
日光天然氷ふわふわかき氷を食べます
Contents
松月氷室のかき氷 日光天然氷ふわふわかき氷
松月氷室のかき氷 松月氷室 本店
8月21日火曜日
日光今市の天然氷のかき氷
蔵元松月氷室本店へふわふわと評判のかき氷を食べに行きます
今日も暑いです
かき氷がとても食べたくなるお天気です
鬼怒川温泉・龍王峡をまわった後、東武鬼怒川線で下今市駅へ来て、下今市駅から歩いて行きました
東武鉄道のプレミアム日光鬼怒川フリーパスを使って移動していますので、下今市と東武日光間や東武鬼怒川線は乗り降り自由で便利です
松月氷室本店は、東武下今市駅からだと歩いて10分程度です
下今市駅から日光の道の駅のほうへ行き、道の駅を通り過ぎ、そば屋かと見間違う学習塾の前の交差点を左折します
![松月氷室本店への道](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210725.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
交差点を曲がった後、ちょっと歩くと天然氷松月氷室の紫色の看板が見えてくる
![松月氷室本店が見えてくる](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210726.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
11時からの営業ということだったのですが、11時ちょっと過ぎに松月氷室につきました
松月氷室のお店の前にはあまり人がいません
![蔵元松月氷室本店](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210727.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
松月氷室のかき氷 整理券システム
松月氷室のかき氷 整理券と待ち時間
でも、人がいないからといって空いているわけではないのです
まずは、店舗の後ろへ行って、整理券をもらわないとならないです
今市病院のわきの道を通って、店の裏へまわります
![蔵元松月氷室本店店頭の整理券案内](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210738.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
松月氷室の店の裏には、テントの待合所もあって、たくさんの人が待っていました
こちらの待合所のところに松月氷室の駐車場があるようですが、ここはすぐいっぱいになってしまいそうですね
![蔵元松月氷室本店店舗裏の待ち](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210729.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
店舗の裏口があり、その前にメニューが掲示されているのですが、そこに番号が書かれた整理券があります
この番号が書かれた整理券を取ります 整理券は1グループ一枚です
整理券といっても、メモ帳に右上に手書きで番号が書かれた紙です
整理券の番号毎の、だいたいの目安の入店時間が書いてあります
一時間に30番くらいづつ進むようです
とれた整理券の番号は、77番でしたので、待ち時間は2時間ぐらい、今は11時頃なので13時過ぎが目安です
![蔵元松月氷室本店待ち時間](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210733.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
松月氷室のかき氷 整理券と注文
整理券をとったら、メニューから選んで何を頼むか整理券に書き込んで、すぐ近くにあるレジで会計するのですが、待ち時間がたっぷりありますので、会計をすぐにする必要はありません
売り切れのリスクを避けるためでしたら、すぐに何を頼むかを決めて、お会計を済ませてください
![蔵元松月氷室本店お客様へ](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210732.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
松月氷室のかき氷 待ち時間の過ごし方
整理券をとったら、この場所で待ってもいいですし、どこかへ行っていてもいいです
いないうちに番号を呼ばれたからといって、整理券が無効になるわけではありませんでした
戻ってきたときに、番号が過ぎていたら、店内に入れてもらえるようでした
テント内や日陰になっているところで待っている人もけっこういますね
待っている人はもう少しで呼ばれるかもしれない番号が若い人たちかな
テント内には冷たい水を用意されていましたし、ミストもありました
熱中症にならないように、炎天下で待つのは避けましょう
![蔵元松月氷室本店待つ人たち](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210734-1.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
さて、待ち時間が2時間近くありましたので、お昼ご飯をまずは食べようと思い、この場を離れることにしました
近くに、日光の道の駅がありますし、道の駅の前には酒蔵がありますので、道の駅で日光のものを見ながらお昼ご飯を食べて、日光の地酒の酒蔵をみてくることにしました
松月氷室 天然氷かき氷 メニュー
松月氷室 かき氷 一番人気はメロメロメロン
一番人気は、メロン半玉の上にかき氷がのったメロメロメロン
この写真付きのメニューの中から選ぶ人が多いようですが、これ以外にシンプルなかき氷もあって、そちらのほうが安い
![蔵元松月氷室本店写真付きメニュー](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210763.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
苺を大量に使う生苺プレミアムは休止中で、苺の仕入れのめどがたつ11月ごろから再開だそうです
![蔵元松月氷室本店生苺プレミアムは休止](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210764.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
こちらのメニューに書かれているもののほうが安いですね
![蔵元松月氷室本店メニュー](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210762.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
松月氷室の天然氷を使ったかき氷を出す店は、日光周辺にけっこうあるみたいで、松月氷室の旗を出している店を何軒も見かけたのですが、松月氷室は安いみたいですね
他の店はもうちょっと高いところが多かったと思います
松月氷室のかき氷 整理券を持ってお会計と呼び出し
松月氷室のかき氷 先にお会計
お昼ご飯を食べて戻ってきてからお会計をしました
レジの店員さんは、店内に入ったり、出てきたりしていましたので、レジにいない時もありました
レジに戻ってきたところを見計らってお会計、こちらのレジで聞けば、整理券番号何番まで入店しているかを教えてもらえました
![蔵元松月氷室本店店舗裏の会計所](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210761.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
レジの後ろが作業場のようですね 天然氷もみえました 売る天然氷でしょうね
![蔵元松月氷室本店作業場](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210766.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
12時半ごろお会計しました
なまいちごミルク
レシートに整理券番号が書いてあります
![蔵元松月氷室本店整理券とレシート](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210768.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
お会計をして、番号が呼ばれるのを待ちます
松月氷室のかき氷 整理券番号 呼び出し
待っていると、10番づつ呼び出されて、表の店内に入ってくださいと声掛けされます
13時よりも前、12時40分ぐらいに、70番から80番までが呼ばれて、店内へ
店内に入って、席につくまでもうちょっと待ちます
整理券を渡すように店員さんに言われるので、渡します
![蔵元松月氷室本店店内待合所](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210739.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
天然水が置いてありますので待っている間に触ってみてください
とても冷たくて気持ちいいです 透明できれいです
![蔵元松月氷室本店天然氷](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210769.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
待っていると、また番号で呼ばれるので、指示された席につきます
店内は広くはありません
掛け時計が何個かあったのですが、時間はでたらめ、止まっているのかな?
![松月氷室本店店内時計](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/IMG_5599.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
松月氷室のかき氷 日光天然氷 ふわふわかき氷!!
松月氷室のかき氷 かき氷できあがり
席について、待っていると、かき氷が出来上がった人から呼ばれます
呼ばれたら、かき氷の受け渡し口へ行って、受け取ります
受け取りはセルフサービスです
大きい
このシロップの色はなんだろう?
クリームがいっぱい乗っているけれど
Tシャツと同じ色
![松月氷室本店店内かき氷呼び出し](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/IMG_5600.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
宇治金時も人気ですね
宇治抹茶に、白玉、おいしそうです
松月氷室のかき氷 かき氷 生いちごミルク
13時
番号を呼ばれました
生いちごミルクがきました
![松月氷室本店生いちごミルク](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/IMG_5603.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
ふわふわのかき氷で、この猛暑の中、とても気持ちいいかき氷
天然氷ということもあるのでしょうが、削り方もあるのではないかと思います
シャリシャリという感じとは違い、ふわふわですね
松月氷室のかき氷 かき氷 お片付け
食べ終わったら、お片付け
セルフサービスで片付けます
ゴミ箱に分別しましょう
お盆はお盆入れへ、拭かなくても大丈夫
![松月氷室本店店内食べ終わったらここへ](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210772.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
住所 日本、〒321-1261 栃木県日光市今市379
松月氷室のかき氷 大谷橋店
松月氷室はもう一店あります
松月氷室大谷橋店です
![蔵元松月氷室大谷橋店の案内](https://i0.wp.com/boccitabi.tokyo/wp-content/uploads/2018/08/P8210736.jpg?resize=1024%2C768&ssl=1)
松月氷室本店からは500m以上離れているようですが、下今市の駅からだと、本店も大谷橋店も同じくらいの距離のところにあります
東武日光線の線路の向こう側にあります
大谷橋店のほうが、知名度が低く、席もゆったりしていているようで、本店よりも早く順番が来るかもしれません
本店のほうが混んでいると思うので、大谷橋店に行くのもいいかもしれないですね
松月氷室 (かき氷 / 今市駅、上今市駅、下今市駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5